授業科目名 | 発達障害の理解と対応 (Support and Assessment for Developmental Disabilities) |
担当教員名 | 香野 毅 (KONO Takeshi) |
所属等 | 学術院教育学領域 |
研究室 | 教育学部K棟301 |
分担教員名 | |
学期 | 後期 |
必修選択区分 | 選択 |
対象学年 | 1年 |
単位数 | 2 |
曜日・時限 | 火7・8 |
キーワード | 発達障害、特別支援教育 |
授業の目標 | 幼稚園、保育園、小中学校、高等学校、大学あたりの教育機関が行う特別支援教育について、その取り組みがこれから安定的にかつ創造的に進むことを目指して、その担い手となる先生たちに基盤的な力量の形成の機会を提供したい |
学習内容 | 発達障害といわれる非典型的な発達をたどる子どもたちについて様々な角度から理解していく その理解をベースに(個別の思いつきでなく)多層的な対応についてヒントとなることを提供していく |
授業計画 | 1 特別支援教育とは 2 発達障害の理解 医学的見地から 3 発達障害の理解 障害別に 4 発達障害の理解 多面的な観点から 5 発達障害の理解 家族から 6 支援を考える 個へ 7 支援を考える 保護者へ 8 支援を考える 集団へ 9 学校組織としての支援 10 学習面への支援 11 行動面への支援 12 心理面への支援 13 家族に学ぶ 14 保護者面接 15 まとめ |
受講要件 | 特にありません |
テキスト | 授業時に資料を配布します |
参考書 | 必要に応じて紹介します |
予習・復習について | |
成績評価の方法・基準 | まとめ的なレポートを最後に作成してもらいます |
オフィスアワー | 直接かメールか電話にてまずは連絡を |
担当教員からのメッセージ | 「いっぱいしゃべるぞ!」という心構えでどうぞ |
アクティブ・ラーニング |